これでもう悩まない!ダメ上司の対処方法

ダメ上司の対処方法 Work & Career

これでもう悩まない!ダメ上司の対処方法

ダメ上司の対応方法

今回は実際にダメな上司に困っていた夫が、「こうしたら、見事その上司から解放されました!」という方法をご紹介します。

もちろん環境や状況は人それぞれなので、誰もがそのまま使える技ではないかもしれませんが、駄目な上司に悩んでいる方は、ぜひこんな方法が効果的だったよ!ということで、参考にしてみてくださいね。

ダメ上司の特長

ダメ上司の対応方法

あなたがいかに良い人間であろうが、どれだけホワイト企業に務めていようが、毎日神様にお願いをしていようが、避けられないのが「上司ガチャ」

上司ガチャで、こんな特徴を持つとんでもない悪いモンスターが召喚されてしまったら、どう対処するのがいいのでしょう?

  • 人の話を聞けない
  • 説明が下手
  • 細かすぎて無駄な作業が多い
  • 仕事のポイントや全体像がつかめない
  • 常に話が的を得ていない
  • 失敗から学ばない
  • そしてそれらを気づかない上に、自分は上手くやっていると勘違いしている

会社で同じ空気吸ってるだけでゲッソリしそう…

むしろリモートだと、もっとやばそうだよ

まず前提として、ダメ上司だという事を、上司の上司に普通に訴えても無駄です。
ダメ上司を採用した責任がある手前、ダメっぷりを認めさせることが難しいからです。
これは人事に相談しても同じこと。

単にあなたのワガママ、謀反ととらえられてしまい、なんなら個人間の問題であると判断されて、下手をすると部署転換などで自分のキャリア傷がついてしまう恐れが高いです。

下手に動かず、策を練ってダメ上司を退治しましょう!

ダメ上司の対処方法

ダメ上司の対応方法

ダメ上司に対処する上で大切なのは、あなた個人の感情に任せるのではなく、チームにとって会社にとって、その上司の存在がいかに不利益であるかを明確にし、レポートすること。

パワハラ、モラハラ、人の悪口、部下の悪口などがあった場合、必ず記録をすること。

具体的に、こんな風に対処を進めてみてください。

1.事実の把握

いつ、どのように上司として正しくないふるまいをしたのか、またそれが、チームに会社にどのような損害を与えたのかを、記録しリスト化します。
録音をしてもいいですが、その際は情報の取り扱いに注意してくださいね。

こっちが倫理違反を問われないように気をつけなきゃいけないのね

色々と疑心暗鬼がつのるねえ…

2.チーム結成

先に述べたとおり、あなた個人が問題を打ち明けたところで、何も解決はしません。
個人の問題とされ、無かったことにされるのが関の山です。

他にも困っていそうな同僚と、1.の事実を元に話し合ってみてください。
ダメ上司というのは、他の部下にとっても基本ダメ上司ですので、あなた以外にも、もしかしたらあなた以上に困っている同僚がいるはずです。
まずは話を聞いて仲間にしましょう。

その際大切なのは、「最終的にダメ上司をどうしたいのか」という観点を忘れずにいることです。
上司を降りてほしいのか、態度を改善してもらいたいのか。

3.チームメンバーの追加

飲み会やランチ会などで、それとなく仲間を増やします。
作成したリストを見せながら、自分がとても困っていること、そして何とかしたいという思いを、2.のメンバーと建設的、論理的に説明しましょう。
同じ問題を感じているメンバーを2名以上、できれば、その場にいる人の30%以上を味方につけましょう。
もし共感するメンバーが増えなければ、もしかすると本当のダメ上司ではないのかも。
自分の言動を改めたり、転職を考えたりするほうが現実的かもしれません。

4.問題点リストの作成

ある程度仲間がふえた時点で、問題点リストのブラッシュアップをします。
大項目と具体例、それによって実際に起こった問題や推測される損害をまとめましょう。
そして、チームの総意として「最終的にどうしたいのか」という意志統一を明確にして作成します。
この時点で裏切りやハシゴ外しは許されなくなります。

その際、感情的な内容は避けましょう。あくまでクールに建設的に。
ちなみに、オフィシャルな会議を設定をすると上司に感づかれる可能性があるので気をつけましょう。

5.覚悟を決めて打ち明ける

打ち明ける相手は人事のマネージャー以上がいいでしょう。
もしその人が信用できない場合は、信用できる人事部の人を巻き込みましょう。

あなたとの関係性が強いのであれば、部長クラスや、上司の上司を招集しても良いと思います。

相談する内容は、問題点リストに基づいて全員で交代に発表するのが効果的です。
あくまで、チームの総意であるということを認識してもらう必要があります。
また、改善をしてほしい事も明確に伝えてください。
ただ、この場で「上司を辞めてほしい」と自分たちから発言するのはNGです。
既にこの時点で、ダメ上司がマネージャーとして不適格であることは明確ですので、あとは会社に任せます。

(ダメ上司はどうせ改善なんてしないでしょ)ってのを見越した上で、上層部には「改善してほしい」っていう伝え方をするってことね

人間世界、せちがらい…

6.しばらく様子をみる

ダメ上司の立場からいうと、信頼しているメンバーも含めて総意として、NGを突きつけられたわけです。
またダメ上司は自分がダメ上司として認識していないので、寝耳に水、混乱し感情的になり、個別案件で片付けようとするかもしれません。
そんな時も、あくまで総意であることを曲げてはいけません。

個別で本件について部下と話をすることを禁じてもらい、あとは人事とダメ上司にて話し合ってもらってください。

もしかしたら、一時的に「状況が改善した」としてごまかされるかもしれません。
でも、実際は人はすぐには変わりません。
何かあるたびに人事に問題点を指摘しましょう。
いずれにろ、もうこの時点でダメ上司のキャリアは終了です。
3か月もすれば辞令が発行されて、部署移動や降格になっていると思います。

お、おつかれさまでした…

スッキリもモヤモヤも、両方感じそうだねぇ…

7.定期的にメンバーで会合

定期的にメンバーで話し合いをしましょう。
ダメ上司を憐れむ気持ちも、なんだかんだ生まれるかもしれません。
でもその時は問題点リストを皆で再度眺めて、あの時の苦しみを思い出しましょう。

追い詰めるなら、徹底的に追い詰めましょう。
ただし、もしダメ上司が本当に改善するつもりがあるなら、率先して歓迎しましょう。

まとめ

ダメ上司の対応方法

以上が、夫が実際に成功したダメ上司の対処法です。

ダメ上司とやらのせいで、夫は一時期めちゃくちゃストレスを抱えていたので、自分のキャリアを傷つけることなく、うまくダメ上司との関係を切ることができたのなら、私としては良かったなぁ…と思います。

ただ一点忘れてはいけないのは、
こうした対処法を実行しリードするにはリスクがあり、体力と時間が必要という点です。

夫の場合は、何かあればいつでも転職できるように準備をした上で対応したとのこと。
ぜひとも無鉄砲に飛び込むのではなく、自分を守る術を事前準備した上で物事を進めていってくださいね。

最後におさらい

ダメ上司の対処方法

1.事実の把握
2.チーム結成
3.チームメンバーの追加
4.問題点リストの作成
5.覚悟を決めて打ち明ける
6.しばらく様子をみる
7.定期的にメンバーで会合

そんなわけで、今回はちょっと刺激強めな内容でしたが、
あなたの毎日が、こんな強硬手段を取らなくても済むような日々であることを願っております…!

とはいえ自分の穏やかな日々を守るには、時には上手く立ち回ることも必要。
ダメな上司に困っている方に、少しでも役立つ情報となれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました