オンライン英会話は効果なし!?本気で成果を出すための活用法6選

今や手軽な英語学習手段としてメジャーな存在となったオンライン英会話スクール。
「毎日忙しくて、自分の勉強時間なんて全く取れない!」というワーママがほとんどだと思いますが、オンライン英会話なら、1回30分程度、しかも比較的低価格で、マンツーマンの英語レッスンが受けられます。

「試してみようかな」と思ったことのある人も多いのでは
英語のスキルが上がれば、より条件のいいお仕事を選べるようになったり、子どものおうち英語にも役立ったり、自分の世界も広がったり…と、いいことも沢山。
でも「オンライン英会話で、本当に英語ができるようになるのかな?」と疑問に思う気持ちもありますよね。
というのも、実際オンラインレッスンを受けた人の中でも、こんな声がチラホラ…
- オンライン英語を受けてもなかなか英語が上達しない!
- 結果が出なくて、伸び悩んでいる内にやめちゃった…
- 先生と相性が合わなくてレッスンが苦痛
一方で、オンライン英会話を通じて「各段に英語力がアップした」「英語が楽しめるようになった」という人もたくさんいます。

この違いはなんでしょう?
どうせなら、誰もが満足のいく成果を出したいはず。
この記事では、どんなところに気をつけて、オンライン英会話レッスンを受けると効果が出やすいのか、その心構えやちょっとしたテクニックを紹介します。
ちなみに私自身も、これまでオンライン、オフライン問わず色々な英会話スクールに通った経験があります。
ECC、Berliz、地域密着型のローカルな英会話スクール、個人レッスンなどなど。
ここ数年では、 DMM英会話 とレアジョブ英会話にお世話になりました。

まだまだ英語勉強中の身ではありますが、
実はイギリス大学院出身、TOEIC955点の外資系勤めです☆
普段は自己流でせっせと英語力を磨く日々ですが、海外出張前や重要な英語会議前など、「人を相手にちゃんと話す練習をしたい!(でも友達や同僚には頼みづらい!)」という時に、オンライン英会話スクールをスポット的に利用することが多いです。
<↓独学・無料で今すぐ始められる、英会話オススメ上達法の記事はコチラ↓>
そして、レッスンを受ける際に際よく感じるのは、オンライン英会話レッスンは、生かすも殺すも自分次第だな、ということ。
漠然とレッスンに出席するだけでは、実はほとんど英語は身につきません。
せっかく自分の貴重な時間と費用を投資するなら、成果を出せるやり方でオンライン英会話を活用しましょう!

オンラインだけでなく、オフラインの英会話スクールでも使えるヒントです
オンライン英会話レッスン:成果を出すための心構え&テクニック

ただなんとなくレッスンを受けるだけでは時間もお金ももったいない。
オンライン英会話で英語をしっかり身につけたいなら、ぜひ次の6つの点を意識してみてください。
1.「なぜ英語を学ぶのか?」目標・目的をはっきりさせる

英語を学ぶ上で、大切なのが目的意識。
これが無いままオンライン英語を始めたところで、たいして効果も出ず、長続きもしません。
英語学習の目的は「英語を勉強すること」ではないですよね。
英語を身につけて、自分が何をしたいのかを改めて考えてみましょう。
- ビジネス英語を磨きたい?
- 家族で行く海外旅行に備えたい?
- 「ちょっと喋れて外国人の友達とも仲良くできる私」を目指したい?
事前にここをはっきりさせておくことで、漠然ととりあえず授業を受ける、という状態を防げます。
目指す姿があれば、モチベーションを保ちやすいのはもちろんのこと、ハズレの無い授業を受けやすくなります。
というのも、オンライン英語では、講師や教材を自由に選択できることが多いので、目的がはっきりしていないと、選ぶべきテキストや講師の基準があいまいになってしまうのです。

私も適当に先生を選んだら、
ビジネス英語をやりたかったはずなのに、
ひたすら日本のゲームについて語る先生に
あたってしまったことがあります~( ´∀` )
講師は、自己紹介欄に「ビジネス英語OK」「初級~中級者向け」など、得意分野や対象レベルなどが記載されていることが多いです。
教材も、中には「ブロークンな若者言葉を話したい人向け」みたいな多種多様なニーズに向けた教材があります。
英語を話せるようになることで、自分が何を実現したいのかを明確にして、やる気を保つと同時に、受けるレッスン内容と自分の目標の間にズレがないようにしましょう。
2. 時間配分の主導権を取る

レッスンの進行は、講師が取るものだと思っていませんか?
実はそれだと、効率の悪い時間の使い方をしてしまいがちなんです…
一般的なレッスンの進め方はデフォルトでこんな感じ。
1.自己紹介(先生&生徒)
2.レッスン内容の確認
3.教材ベースでレッスン(もしくはフリートーク)
4.レッスンの振り返り
特に教材を利用する場合に当てはまる話ですが、講師に進行を任せていると、テキストの音読や単語チェックにかなりの時間を取られます。
でも、例えば「英語を話せるようになりたい」と思っているのに、音読などに時間を割くのはもったいない!
自分ひとりでできることは、事前に予習で済ましてしまって、例えば講師とのディスカッションなどにより多くの時間を割きましょう。
もしレッスンを受ける際の希望を伝えるコメント欄などがあれば、
「音読パートは事前に予習したのでスキップしたい」
「Q&Aベースの会話メインで進めたい」
など、事前に講師に連絡しておくのも一つの手です。

口頭でも言えるように練習しておくといいですね♪
私は以前、とある英会話スクールで、ネイティブの先生を前に、1時間ひたすら黙ってパソコンに向かって調べ学習をさせられたことが…
「1人でできることに、レッスンの時間を使わない」というのを基本路線に、自分が何に時間を使いたいのかをハッキリさせて、レッスンを自分仕様にアレンジするのがおすすめです。
3. 主役は自分!の意識を持つ

英会話スクールで、講師ばかりが話して自分が聞き役になっていたりはしませんか?
気づけば,”Yes”,”No”, “Ah-ha”, “Really?”しか発言していなかったり…
あなたがお金を払っているのは、講師に気持ちよくしゃべってもらうためではありません。
あなたが英語を練習するための時間と環境にお金を払っているのです。
自分に会話のボールがある状態をできるだけ保ち、間違えても、つたなくても、時間が掛かっても構わないので、自分の考えを英語で伝えるアウトプットの場としてレッスンを利用するようにしましょう。
自分が既にできる範囲で、講師に合わせてそつなく会話するのではなく、「自分が積極的に話して、どんどん間違え、講師に指摘してもらったり、よりよい表現を教えてもらったりしよう」という意識でいた方が、英語は早く上達しますよ。

講師はそのためにいるのです
4. 選ぶべきは毎回同じ講師か違う講師か?

もし「色々な人の英語や考え方に触れたい」という希望があれば、毎回違う講師を選ぶのがよいですが、ストイックに自分の英語力を高めたいなら、まずはお気に入りの講師を見つけて、その人を中心にスケジュールを組むのがオススメです。
数いる登録講師の中でも、自分とスケジュールも相性も合う良い先生ってほんの一握り。
「この先生いいな」と思ったら、その気持ちを信じてしばらくその先生とレッスンを進めてみてください。
その方が、向こうもこちらのやりたいことやレベル感を理解した状態で始められるので、レッスンの内容も深まります。
また、冒頭の「自己紹介タイム」に毎回時間を取られなくてすむ、という点でも効率的。
なんだかんだ5分ぐらい費やしてしまいますからね。
更に、実際経験したことのある方はご存じのとおり、毎回1から講師選択をするのも意外に時間と労力がかかります。
講師選択の段階で消耗してしまわないためにも、できるだけ本命先生を作ってしまいましょう。

飽きてしまいそうなら、「同じ先生と3回レッスンしたら1回違う人」みたいに気分転換するのはアリです!
5. レッスン時間・曜日をできるだけ固定する

隙間時間に思い立ったらすぐ受けられるのがオンライン英会話のいいところ。
でも、「いつでも予約できる」って思うと、だんだん面倒くさくなって、なんだかなんだ理由をつけてレッスンを後回しにしてしまう人、いませんか?
人間はサボる生き物。
なので己の自主性には任せず、「英語を勉強する仕組み」を作ってしまう方が効果的にレッスンを続けられます。
例えば「火曜と金曜の21:00ー22:00はオンライン英会話の時間!」と設定してしまった方が、習慣づけしやすいです。
そうはいっても、自分のスケジュールなぞ、家族次第で常に変更だらけなのが我らワーママ。
毎回決まった時間を取るのが難しい…という場合も「週1回、夜の時間帯に」などゆるめの枠でもOKなので、英語に充てる時間を設定してみてください。

英語学習が自分の習慣になったらしめたもの
6. 授業時間だけで満足しない

「オンライン英会話は効果がない」と主張する人に多いのが、レッスン中以外は一切英語に触れない、という人。
これは、ダイエットしたくてジムに通っているのに、家ではお菓子と唐揚げ食べ放題みたいな状態です…!
オンライン英会話で成果を出したければ、レッスン外でも英語を積極的に使ってみてください。
習った単語を使ってみる、とか、上手く伝えられなかったところを言い直して表現を自分のものにする、とか。
レッスン前後の予習復習にちょっと時間を取るだけも、断然身につくものが違ってきます。
大事なのは、レッスンを受けている状態に安心・満足してしまわないこと。
オンライン英会話はあくまでも自分のアウトプット&講師からのフィードバックの場として使い、インプットは別途地道にコツコツやっていきましょう。
DMM英会話とレアジョブ、どっちががオススメ?

オンライン英会話レッスンを受ける上での心構えとテクニックについて語ったので、オマケでこれまで私が試したことのあるDMM英会話とレアジョブ英会話について、簡単にそれぞれの特長を紹介したいと思います。
自分の実体験に基づく印象としてはこんな感じ。
DMM英会話
- 講師が多国籍(欧州の国が多い印象)
- ディスカッション慣れしている講師が多く、深く突っ込んだ話をしたい人や、様々な価値観に触れたい人に合いそう。
- 料金は高くなるが、ネイティブ講師を指定できるので、訛りの無い英語にこだわりのある人に向いている。
- テキストの種類はDMM英会話の方が多い。
レアジョブ
- 講師はほぼ全員フィリピン人。
- ほわっとした優しい雰囲気の講師が多い印象。
- 同じアジア系ということもあってかフィーリングも合いやすく、「外国人と話す」こと自体に苦手意識やコンプレックスがある人に向いている。
- 米国育ちなど、全くアクセントの無い講師も割といて、出会うとお得な気分になれる。
講師の質は、評価が高い講師を選べば、どちらも問題ないです。
通信・音声も、どちらも全く大丈夫でした。
同じぐらいリーズナブルということで、両社を詳しく比較しているサイトもありますが、正直どちらが合うかは人それぞれじゃないかな、と思います。
なので、サクッと両社の無料レッスンを試してみることをオススメします。

比較サイトを漁るのは程々に、今すぐどちらかの無料レッスンに申し込んでみよう!
オンライン英会話を有効に利用し、自分の世界をますます豊かに

英語に限らず、他の言語を習得することで、人生の旅の中で開けられるドアの数がぐっと増えます。
そしてそのドアの向こうにある世界の質は、往々にして1つの言語しか知らない場合よりずっと高く深かったりします。
また、より柔軟な働き方ができる外資系への転職を狙えたり、例えば同じ事務系でも英語が使えるかどうかで随分お給料が違ったり、という現実的な面からも、英語はできた方が断然おトクです。
ただでさえコスパ抜群のオンライン英会話。
より効果的に使いこなして、英語力を高め、ますます豊かな人生を送っていきましょう♪
コメント