資産を増やすには?我が家が実践中のコツ&テクニック

Money

資産を増やしたいなら、収入を増やして支出を減らせばいいいじゃない

「え…当たり前…」とか「それができたら苦労しないんじゃあ!」って声が聞こえてきそうです。

でも、間違いなく基本はここ。

コツやテクニックについて話す際の大前提となるのが、

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす

この2ポイントです。

今回はこの2つについて、我が家の実況も交えつつ掘り下げていきたいと思います。

収入を増やす

まずは増やす方。

意外とこれ、後回しになっていないでしょうか。

毎日の節約にキリキリ頭を悩ませるよりも「収入を増やす」方向に努力する方が、
長期的に豊かな生活につながりやすいです。

私たち夫婦は会社員で、おそらく起業や自営は向いていないタイプなので、

  • 自己投資転職を通じて、自分の時間単価を上げる
  • 第2、第3の収入源を持つ

という2方面からの攻めを実践中。

自己投資や転職を通じて、自分の時間単価を上げる

今でこそ「社会人になってからこそ勉強が必要」とか「転職が当たり前」な世の中になってきましたが、2人ともそれぞれ独身の時からあまり1つの会社に居つかない人生。

特に夫は、かなり戦略的に自分の市場価値を高めてきたようで、

「高校を留年すれすれで卒業して、卒業後もパチンコ、酒、タバコ、サッカーばかりしてた僕が、よくこれだけそれなりに稼げる大人に成長したな~」

ってこないだもお酒飲みながら呟いてました。
(ちなみにパチンコやタバコはもうやめてるはず…私に隠れてやってなければ…)

彼のサラリーマン人生や転職ノウハウも、ブログのネタになりそうな要素満載なので、
いずれ掘り起こしてみたいと思います。

一方私の方は、大学院までで身につけたことが、今も転職する際に役立っているな~!って思ってます。

元々そこまでキャリアに興味が無く、長く続いた仕事もなく(あちこち引っ越してたのでね…)、
「今は仕事より育児が大事!」と公言するような私でも、
喰いっぱぐれることなく転職できているのは、
汎用性のあるスキル(英語とか)と、ある程度の専門性をバランスよく持っていたからかなぁ、と分析してます。

ちなみに、結婚や引っ越しの中で、その専門性を生かせる仕事を辞めてしまった今、
高卒の夫の方が、大学院卒の私よりもお給料はずっと高いです。

「頭の良さ」や「自分の単価を上げる」のに、学歴は関係ないですよ♪

第2、第3の収入源を持つ

前段落で語りすぎたのでここはまた改めて深堀の機会を…

株取引や副業など、私たちが「これいいよ!」っておすすめできることを紹介できればと思います。

リアル世界だとあんまりこういう話をする機会がないので、こういう場で発信できるのは嬉しいですね☆

支出を減らす

2つ目のポイントは、減らす方。

ここで大事なのが

  • 優先順位
  • 出ていく金額の圧縮

この2点です。

優先順位

ブランドバッグを持つことに価値を感じる人もいれば、贅沢な食事が無上の楽しみな人もいる。

自分が何にHAPPYを感じるのかを知っておくことで、どこにお金にかけるのがいいか、
優先順位をつけやすくなる気がします。

その際気をつけたいのが、そのHAPPYがちゃんと自分軸のものかどうか。

周り(友人、SNS、インフルエンサー、常識etc.)に流されて
「欲しい気がする」「持てたらHAPPYになれる気がする」というのは、
この資本主義の世のマーケティング術が見せるです。

ここにハマると心から満足できないままに浪費が当たり前な日々に迷い込んでしまうので、
一歩引いて客観的に自分が本当にそれが欲しいのか見定める、
というステップを習慣化すると賢くお金を使えると思います。

ちなみに我が家では

  • 家族(互いの両親を含む)が喜ぶもの(例:旅行やプレゼント)
  • 家事など日々の作業を楽にしてくれるもの(例:家電、美味しいお惣菜)

の優先度が高く、ここに気持ちよく出資することで豊か&HAPPYな生活を実現できている気がします♪

出ていく金額の圧縮

いざ優先順位をつけて支出対象を絞ったら、次にやりたいのが必要な出費額を減らす方法がないか考えること。

我が家がやっているのは次の2つです。

  • 同じものを、より安く買う
  • お手軽な節税方法を実践する
同じものをより安く買う

「より安く買う」っていっても、「10円安いピーマンを求めて隣町のスーパーまで自転車とばす」とかは無しです。

タイムイズマネー。

特に子どもが小さい今、自分にかけられる時間が激減中なので、
自由に使える時間の価値は、ある意味お金以上に偉大です。

もっと単純に、現金払いではなく電子決済やクレジットカードを使うとか、
ポイ活を日常に取り入れるとか、そんな方法で支出を圧縮しています。

お手軽な節税方法を実践する

これ大事。

特に会社員をやっていると、どれだけ税金を取られているかって普段あまりピンとこない気がします。

でもご存じでしたか?

平成の30年間で、どれだけ税金・社会保険料の負担が増えたのか。

1人あたり毎月

  • 社会保険料は2.5万円
  • 消費税は2.0万円

の負担増となっているそうです。(出典:大和総研

夫婦2人なら毎月4.5円×2=9万円、つまり年間108万円の負担増

そりゃ、いくら多少の昇給したって生活が楽にならないわけだよなぁ…って呆然としちゃいます。

そして、そんな世の中だからこそ、意識して節税につながる行動をするかどうかで、
得られる豊かさが全く変わってきますよね。

コスパ抜群!手軽に収入増&支出減できるテクニック

ではでは実際に、我が家が実践中のコスパよく収入増&支出減につながる方法を一覧でご紹介します☆

飛びぬけて目当たらしいものではないけれど、簡単で比較的リスクも低い方法です。

名前目的効果手軽さリスク予想効果額(万円/年) オススメ
IDECO節税+投資521~318+無限大☆☆☆
NISA節税+投資421~54+無限大☆☆☆
節税231無限大☆☆
ふるさと納税節税5418☆☆☆
各種保険節税2311
クレジットカードポイ活3513☆☆☆
電子マネーポイ活3413☆☆☆
楽天経済圏ポイ活45120☆☆☆
AU経済圏ポイ活45120☆☆☆
(年収500万円でざっくり計算)

「こんなの当たり前にやってるよー」って人もいるかもしれませんが、
「聞いたことあるけど実際のやりかたがいまいちわからない」とか
「なにそれおいしいの?」な方もいると思うので、また別記事で詳しく紹介できたらいいなと思います!

まとめ

  • 資産を増やすためには、収入を上げて支出を下げる。
  • 収入を上げるには:
    自己投資や転職を通じて、自分の時間単価を上げる
    第2、第3の収入源を持つ
  • 支出を下げるには:
    優先順位をつける
    出ていく金額を圧縮する
  • コスパよく収入増&支出減できるテクニックを実践する。

こうした取り組みを積み重ねていくことで、ますます人生が豊かでHAPPYになっていくと思います♪

今日はここまで。読んでくださってありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました